貧乏ゆすりが止まらない
なんて悩んでいる方はいますでしょうか?
今回は、以前の記事でも少し触れましたが、貧乏ゆすりについて解説したいと思います。
そもそも皆さんは貧乏ゆすりについてどういったお考えをお持ちでしょうか?
・落ち着きがない
・鬱陶しい
・集中力が乏しい
・育ちが悪そう
などといったマイナスなイメージが先行しがちかと思いますが、
実は様々な方面においてメリットが確認されています。
今回は、それぞれの分野においてのメリットを解説したいと思います。
貧乏ゆすりは最強の万能テクだった?!
学習面
学習の側面においてのメリットは以前の記事でお話ししましたが、もう一度解説します。
上げられているメリットは
”集中力UP”です。
勉強中に体を動かすことによって、足腰で滞った血液を上半身に送ることができ、血流が改善されます。
血流が改善されることによって脳に送られる血液が多くなります。
そうなることで脳が活性化し集中力が高まるのです!
実際、
2013年にゲーテ大学で行われた105人の女性を対象にした研究によると、軽い運動をしながら勉強したグループはそうでないグループに比べて課されたテストの点数が40%も高かった。
という研究成果も上がているのです。
健康面
皆さんは、勉強や仕事で長時間椅子に座りっぱなし、
なんて方が多いのではないでしょうか?
実はそれがかなり危険なのです!
座っての作業は血流が滞るので、血栓ができやすくなり脳梗塞などのリスクも高めることになるのです。
しかし、デスクワーク中も体を動かすことによって、次のようなメリットを得ることができます。
・肺血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)の予防(足や下半身などにできた血液のかたまり(血栓)が、血流に乗って肺の血管(肺動脈)につまり、胸の痛み・呼吸困難・循環不全などをきたす病気)
・むくみ解消
・冷えの改善
・股関節の痛みが少なくなる(小刻みな運動により繊維軟骨ができるため)
・血糖値と高血圧が安定
どうでしょうか?
ざっと並べただけでもすごいメリットですよね。
これはもう、「貧乏ゆすり」などという醜悪な名前ではなく、
「健康ゆすり」と呼びましょう(^_-)-☆
=====
まとめ
デスクワークが増えている現代社会、
たくさんの健康問題にも直面しています。
せっかく、貯金をしても病院でお金を溶かすのはもったいないですよね( ;∀;)
まずはできることから初めて、健康寿命を延ばしましょう( ^)o(^ )
ちなみにこれが今回のおススメの本です
では、good luck 👍