皆さんは、自分にもっとコミュニケーション能力があればな~
なんて思ったことはないですか?
今回は、そんなあなたのために
人に会わなくてもコミュ力を鍛える方法を紹介します。
自宅でコミュ力を鍛える
自信を失うわけ
そもそも皆さんは
コミュニケーションに自信を失う理由はご存じでしょうか?
実は、元々は内向的な人のほうが外交的な人よりもコミュ力が高いのです。
ではなぜ、コミュ力を失うかというと
内向的な人ほど自信がないので
自分が話している内容に注意が向き、
相手の感情が読めなくなり、
問題が発生し、
もっと注意して話す内容について精査しないと
と思い、
結果コミュ力が低下するのです。
要するに
自分が話す内容に自信低下→話す内容に注意が向く→感情やニーズがくみ取れない→自分が話す内容に自信低下
の無限ループです。
自分の能力を過小評価しすぎということですね
2018年のコーネル大学の研究では
9割の人が自分のコミュ力を過小評価していると出たくらいです。
人に会わずにコミュ力を鍛える
様々な研究から、コミュニケーション能力の高さは、人に会う回数に比例しないことが分かっています。
コミュマスター=観察力の高さ+不安対策能力です。
不安対策はこちら↓
今回は、観察力(相手の心を察する能力)紹介します。
先ほど外交的な人はコミュ力があまり高くないと書きましたが
それは、鈍感力が高いからです。
要するに、嫌われていることに気づけないからです。
そもそも外交的な方はこんな記事は読まないと思うので
今回この記事は内向的な方に向けて書きます。
ドラマを見る
方法は超簡単
ドラマを見るです。
それも賞をとるような。
なぜ(賞をとるような)ドラマがいいかというと、
人気が出るドラマ=多くの人が共感できる内容なので、
皆さんが思っている内容に近いのです。
よって自分ならこうするなどのイメージトレーニングが明確にできるのです。
それにより、通常の人間関係から敏感になり、話の裏まで見えるようになります。
オチが予測できるようになってくると能力が付いてきている証拠です。
ドラマすごいですよね!(^^)!
しかしここで注意してほしいのが
これは、感情が揺れ動くようなドラマであることです。
エンタメやドキュメンタリーじゃありません。
ドラマです。
オクラホマ大学の研究で
被験者を2つのグループに分け、それぞれ映像を見せます。
1つは賞をとるような人の心を動かすドラマ
もう一方は、ドキュメンタリー番組
視聴後、全員に共感能力をテストしてもらいました。
すると、ドラマを見たグループのほうが、圧倒的に高かったんです。
また、自己コントロール能力も上昇していたのです。
これらをEQ(感情のIQみたいなもの)というのですが、
EQが高い人は将来的に年収が高い
なんてことも分かっているんですよね( ゚Д゚)
驚きですよね($・・)/~~~
まとめ
コミュ力においての心配のし過ぎは現実になります。
自信過剰に思うぐらいがちょうどいいかもしれませんね(^^)/
ドラマでも見てゆっくりしましょう(笑)
=====
いかがでしたでしょうか?
この記事がコミュニケーションにおいて悩みを持つあなたの一助になれば幸いです。
これが今回のおススメの本です
この本は、コミュニケーションに
どうしようもなく自信のない方にオススメです。
次回は『「集中力がない」はもはや才能?!』です
では、good luck 👍