皆さんはダイエット経験はあるでしょうか?
実はダイエットとはその本質を理解していなければなりません。
ただ模倣するだけでは少しのずれが起こり、効果が薄くなります。
結論から言えば、
消費カロリーが摂取カロリーを上回れば何しても痩せます。
今回は、太る食べ物・痩せる食べ物を理屈から解説し、
正しいダイエットが実行できるよう、紹介します。
(今回は運動によるダイエットは書いていません)
太る食べ物・痩せる食べ物
痩せられないわけ
過去に炭水化物カットダイエットがはやりましたが、
結果は人それぞれで痩せない人は全く痩せませんでしたよね?
では、炭水化物カットが成功した人と失敗した人の違いは
何かというと
カロリー摂取量の差です。
成功した人は炭水化物の分のカロリーを減らせたから成功。
失敗した人は減らした分のカロリーをほかの食べ物で補ったから。
つまり何が言いたいかというと
カロリー摂取量を減らせば
どんなダイエットでも痩せるのです。
カロリー摂取量を減らすには、食事制限が必要不可欠ですが、
我慢は美容によくない
なんて女性の方がたまにおっしゃりますよね(^_-)-☆
今回はめっちゃ食欲を増進する食べ物と
ストレスなく食欲を抑える方法を紹介します。
太る食べ物
シンガポール国立大学の研究で、
一番の肥満の原因になる食べ物を調べました。
7~13歳のイギリス人の子供を対象に
体重、身長、活動量、食事などを調べます。
その結果分かった最強のデブ食は
ポテチです。
脂質が食欲を増進する成分であると分かったのですが、
ポテチは表面積が大きく油をたくさん吸い、質量が小さいからお腹いっぱいにもならないので、
ダントツ1位だったのです。
- 表面積が大きいから油をたくさん含む
- 質量が小さいからお腹がいっぱいにならない
- 少しの量だけでも高カロリー
これだけ見たら本当にヤバいですよね( 一一)
ちなみに2位ポテトフライ、3位加工肉(ベーコン、ソーセージなど)です。
アメリカの成人男性を対象にした実験でも同様の結果が得られました。
痩せる食べ物
巷では痩せるサプリなんかがはやっていた時もありますが、
実際は食べるだけで痩せるサプリは存在しません。
運動と組み合わせた場合にだけ効果を発揮するのです。
では、やせる食べ物は何かというと
それは、
食物繊維が多い食べものです。
腸内環境をよくするなどはよく聞きますよね。
しかし、食物繊維には食欲を抑える効果もあったのです。
つまり、
食物繊維をとることで、食べる量が減り、消費カロリーが摂取カロリーを上回って、
結果痩せるのです。
その上、食欲は満たされ、
ストレスもたまりにくく満足感も高いので、継続しやすくなります。
まとめ
本当に太る食べ物は食欲を増進するものです。
食物繊維で食欲を抑え、
理想のボディを手に入れましょう。
=====
いかがでしたでしょうか?
この記事がどんなダイエットを試みても
うまくいかないあなたの一助になれば幸いです。
次回は『自責癖の治し方』です
このように当ブログでは、
生きていくうえで便利になる心理学を紹介しています。
リンクはこちら↓
では、good luck 👍