皆さんは、やるべきことをその時の終えていますか?
意外とできていない方も多いと思います。
今回は、先延ばし癖を治す方法を紹介します。
先延ばし撲滅法
先延ばしについて知っておいてほしいこと
すべてにおいて先延ばししなくなるのがメリットである。
とは限りません。
先延ばしが良い方に転ぶ場合もあります。
例えば、
クリエイティブなことやアイデアを出したいときは
一度時間を空けてみるほうが
いい案が出ることが多いです。
つまり、先延ばしすることによって
成果が良い方に代わる場合です。
逆に
ダメな先延ばしの定義とは
先延ばしすることによって成果が変わらない、むしろマイナスになるものです。
カールトン大学の研究により、
先延ばし癖を治すには4つのステップが必要だと分かりました。
面倒くさい場合は3つ目だけでも実践してください。
先延ばしを治す4ステップ
①先延ばしを理解する
人は先延ばしをしているのに気づかない場合が多いです。
今自分は何を先延ばししているのか?
どういった場合に先延ばししているのか?
について知る必要があります。
オススメ方法としてはコレです( 一一)
(汚くて読みづらいですが…)
いつに何をしているかしっかり記録をとることにより、
どのタイミングで先延ばししているのか明確になります。
ちなみに5分以内に済む作業はすぐに片付けるべきです。
例えば洗濯なら
後で洗濯機を回さなきゃ。と頭の中に残るので、
ほかの作業に対する集中力が低下します。
②先延ばしのデメリットを理解する
これは当然といえば当然ですよね。
ダメな理由が理解できないとやめられませんから。
方法としては日記をつけることをオススメします。
先延ばしした結果起こったことが明確に理解できます。
③作業を細かいステップに分ける
コレが一番重要です。
人間は自分がやるべき作業を過大に見積もります。
つまり、
本当は10の作業が50くらいの作業に感じてしまうのです。
やってみたら、案外直ぐにできた。
なんて経験ありますよね。
先延ばしする一番の要因は”面倒くさい”ですから、
これはかなり面倒くさく感じる要因になります。
しかし、
これからやる作業を細かく分けることで、
精神的な負担がかなり軽減されます。
細分化はやりすぎかな?と思うくらいでいいです。
例えばパワーポイントでプレゼンの準備をするなら
実際の私の例ですが
これくらい細分化します。
また細分化することで、一つの作業にかかる時間が短いと分かるので
隙間時間を利用しやすくなります。
④ If then planing
これは習慣を身に着ける方法で、
もし(If)Aが起きたらBしよう。と条件づけすることで
例えば、お茶を飲む前に腕立てを5回する。など、
かなり面倒くさいですが、効果は絶大です。
まとめ
何かを行動を起こそうとすると、そのことを過大に評価してしまいます。
行動を細分化し、心理的不安を減らし、行動を起こしやすくしましょう。
=====
いかがでしたでしょうか?
この記事が先延ばし癖に悩むあなたの一助になれば幸いです。
次回は『午後をを楽にする昼の行動』です
このように当ブログでは、
生きていくうえで便利になる心理学を紹介しています。
リンクはこちら↓
では、good luck 👍